2024年度 関東地区 高校生リスト





関東地区 高校3年・投手編




 
乾 健斗(茨城・霞ヶ浦) 投手
188/88 右/右

 
個別フォルダへ

 
小林 芯汰(茨城・常総学院) 投手&右翼
180/86 右/右

 
個別フォルダへ


 
昆野 太晴(栃木・白鴎大足利)投手
180/86 右/右


個別フォルダへ

 
 
小川 哲平(栃木・作新学院)投手
183/82 右/右

 
個別フォルダへ

 
堀江 正太郎(栃木・文星芸大付)投手
187/81 右/右


個別フォルダへ

 
 
清水 大暉(群馬・前橋商)投手
190/82 右/右

 
個別フォルダへ

 
冨士 大和(埼玉・大宮東) 投手
184/75 左/左


個別フォルダへ

 
 
西川 歩(埼玉・山村学園) 投手
172/75 左/左


個別フォルダへ

 
 
上原 堆我(埼玉・花咲徳栄)投手
178/84 右/右


個別フォルダへ

 

菊地 ハルン(千葉・千葉学芸)投手
200/103 右/右

 

個別フォルダへ

 
 
梅澤 翔大(千葉・専大松戸)投手
175/73 右/右


個別フォルダへ

 
 
坂井 遼 (東東京・関東一)投手
178/78 右/右

 
個別フォルダへ

 
永見 光太郎(東東京・東京)投手
180/65 右/右

 
個別フォルダへ

 
古川 遼(西東京・日本学園)投手
190/80 右/両

 
個別フォルダへ

 
森井 翔太郎(西東京・桐朋)投手&内野手
181/83 右/左


個別フォルダへ

 
 
藤田 琉生(神奈川・東海大相模) 投手
198/96 左/左


個別フォルダへ

 

小宅 雅己(神奈川・慶応)投手
178/76 右/左

 

 スリークォーターから繰り出す130キロ台後半の球には伸びがあり、球速以上に厄介。両サイドや低めに集める制球力もあり、カーブやスライダーを織り交ぜてくる。まだ新2年生ということで、来夏までに何処まで伸びて来るか?

(2023年 選抜)

 
 
沼井 伶穏(神奈川・横浜隼人)投手
186/82 右/右


 
個別フォルダへ


大谷 祇人(神奈川・相洋)投手
180/70 右/右

 
関連動画へ

 
鈴木 雄飛(神奈川・湘南)投手
176/80 右/右

 
関連動画へ

 
鈴木 圭晋(神奈川・横浜創学館) 投手
183/85 右/左

 
個別フォルダへ




関東地区 高校3年・野手編




 
武田 勇哉(茨城・常総学院)一塁&三塁
182/87 右/右


個別フォルダへ

 
 
箱山 遥人(群馬・健大高崎)捕手
177/83 右/右


個別フォルダへ

 
 
田中 陽翔(群馬・健大高崎)遊撃
183/83 右/左

 
個別フォルダへ

 
石塚 裕惺(埼玉・花咲徳栄)遊撃
181/81 右/右

 
個別フォルダへ

 
三井 雄心(埼玉・浦和学院) 三塁
180/80 右/左


個別フォルダへ

 
 
山根 大翔(埼玉・昌平)中堅&投手
183/88 左/左

 
個別フォルダへ

 
木下 勇人(千葉・千葉経大附)中堅
178/68 右/左

 
個別フォルダへ

 
中山 凱(千葉・専大松戸)遊撃
180/70 右/右

 
個別フォルダへ

 
颯佐 心汰(千葉・中央学院)遊撃&投手
176/70 右/右

 個別フォルダへ
 
蔵並 龍之介(千葉・中央学院)投手&一塁
186/90 右/右


個別フォルダへ

 
広瀬 結煌(千葉・市立松戸) 遊撃
182/75 右/右

 
個別フォルダへ

 
西崎 桔平(東東京・帝京) 遊撃&投手
181/80 右/右


個別フォルダへ

 
 
奈良 飛雄馬(東東京・帝京)三塁 
184/104 右/右

 
個別フォルダへ

 
片井 海斗(東東京・二松学舎大付)三塁
175/85 右/右


個別フォルダへ

 
 
宇野 真仁朗(西東京・早稲田実業)三塁
177/78 右/右

 
個別フォルダへ

 
小針 大輝(西東京・日大鶴ヶ丘) 一塁
191/81 左/左

 
個別フォルダへ

 
森 駿太(神奈川・桐光学園)遊撃
186/80 右/左

 
個別フォルダへ

 
椎木 卿五(神奈川・横浜)捕手
180/85 右/右

 
個別フォルダへ




関東地区 高校2年・投手編




石垣 元気(群馬・健大高崎)投手
178/75 右/両

 
 
個別寸評へ

 
下重 賢慎(群馬・健大高崎)投手
182/82 
左/左



 135キロ~140キロ前半の重い球を、淡々と投げ込んで来る粘っこい投球が持ち味。空振りを誘うというよりも球威で詰まらせる球質で、変化球はチェンジアップを武器に、スライダーやカーブを織り交ぜてくるオーソドックスなスタイル。

 高校からプロといった垢抜けたタイプではないものの、有力大学などに進んで4年後のプロ入りもありうるかもしれない素材だった。


(2025年 選抜)

 
 
石戸 颯汰(埼玉・浦和実)投手
176/64 
左/左

 
 上下動の激しい動きから、腕が真上から出てくる変則フォームで、なかなか滋賀学園は対応に苦しんだ。その好投に、周りのナインが堅実な守りで、もり立てての勝利となった。

(2025年 選抜)

 
川端 勝利(千葉・木更津総合)投手
177/75 右/右


個別寸評へ

 
 
田代 敬祐(千葉・千葉黎明)投手
182/77 右/右


 常時140キロ前後(最速143キロ)の速球にチェンジアップを織り交ぜ、もう少しジックリ見てみた気がする。

(2025年 選抜)

 
 
河内 紬(東東京・二松学舎大付)投手
174/80 右/右


 140キロ前後の速球をテンポ良く投げ込み、チェンジアップや緩いカーブにスライダーなど、特に独特の縦に変化するボールを上手く交えて来る好投手。凄みのある素材ではないが、総合力に優れており、有力大学などに進んで球威や球速が増してくるようだと今後が楽しみな投手だった。

(2025年 選抜)

 

中村 心大(西東京・早稲田実)投手
177/83 左/左

 
 ゆったりしたモーションながら、ボールはピュッと来る感じで、手元でもボールがキレていた。球速も、130キロ台後半~140キロ台中盤を記録するなど、球速の出難い甲子園でのガンでも破格。

 多少制球が怪しいところがあったものの、立ち上がりから丁寧に投げて先頭打者を抑えて試合を作った。変化球も横滑りスライダーを武器にチェンジアップなども織り交ぜ、時には打者の内角なども厳しく突く大胆なピッチング。

 仮にプロ志望であれば、中位指名(3位~5位)ぐらいの評価をされても不思議ではないのかもしれない。また、なかなか走者がスタートがキレない、クィックや投球動作にも見るべきものがあった。

(2025年 選抜)

 
浅木 遥斗(西東京・早稲田実)投手
196/80 右/右

 
 まだまだ体を活かしきれないフォームながらも、自己最速の144キロを記録。スライダーとのコンビネーションで、大学などでの才能を期待したい大型右腕だった。

(2025年 選抜)

 
奥村 頼人(神奈川・横浜)投手
179/82 
左/左

 
 力感のないフォームから、140キロ前後(最速143キロ)の速球に、スライダーや2種類のチェンジアップを武器にするオーソドックスなタイプ。この選手は、凄みを全く感じさせないのに、真っ直ぐで面白いように空振りが奪えるところ。また制球力も安定しており、危なげなくない投球が持ち味だ。

 むしろ、秋の日本一チームでも4番を任されるなど、スケールとしては野手の才能の方が上回るほど。この日も、3安打を放つなど非凡なところを魅せていた。ちなみに、走力は一塁まで 4.25秒前後と平凡だった。ドラフト的な位置づけは難しいのだが、想像以上に真っ直ぐが威力があり、試合をまとめられる左腕という稀少性に加え、打撃も超高校級であることを考えると、中位級(3位~5位)ゾーンあたりで見ておくところが妥当だろうか? ただしタイプ的には、あまり高卒プロの匂いのする選手ではないのだが ・・・ 。

(2025年 選抜)

 
濱岡 蒼太(神奈川・川和)投手
176/81 左/左


個別寸評へ

 
 
福田 拓翔
(東海大相模) 投手
184/78 右/右

 
個別寸評へ

 
柳沢 拓輝(山梨・日本航空)投手
174/72 右/右


 真っ直ぐが目立った。コンスタントに140キロ台を記録する、回転の好い球質。細かいコントロールはないが、小柄ながらもイキの好いピッチングを見せた。

 他にも、カットやスプリットなど高速で変化する球に、スライダーなどを織り交ぜる。来年のドラフト候補といった匂いはしないが、今後の山梨を盛り上げてくれそうな投手だった。

(2024年夏 甲子園)

 




関東地区 高校2年・野手編



 
小堀 弘晴(群馬・健大高崎)捕手
177/81 右/右


 打っても4番を任される攻守の中心的な存在。捕ってはすぎに返球してリズムを重視したスタイルだが、ランナーを背負っても座ったまま返球するのはどうだろうか? 

 それでも、左打者のワンバウンドするスライダーを上手く捕球したり、普段のキャッチングはしっかりしている。もう少し、送球や打撃で見せ場を作りたかったところではないのだろうか。

(2025年 選抜)

 

横田 蒼和(埼玉・山村学園)遊撃
180/75 右/左

 
個別寸評へ

 
櫻井 ユウヤ(埼玉・昌平)内野
180/86 右/右

 
個別寸評へ

 
川村 力斗(千葉・千葉黎明)捕手
175/70 右/右

 
 今大会でも地肩は一番かもしれない1.8秒台の送球を魅せた 川村 力斗(3年)捕手は、打ってもセンターから右方向への打撃で2安打を放つ。

(2025年 選抜)

 
山本 大我(千葉・千葉黎明)遊撃
172/65 右/右


 無安打には終わったが、動きの良さを魅せていた。走っても、一塁まで右打席で4.3秒強(左打者換算で4.05秒強に相当)する基準以上の脚力に、地肩も基準を満たすなど、センスだけの選手ではなかった。

(2025年 選抜)

 

入山 唯斗(東東京・二松学舎大付)遊撃
170/68 右/右


 

 第四打席では、レフトオーバーのタイムリーを放つなど、ボールを捉える能力・選球眼の良さもまずまず。ショートとしても動きは軽快だったが、送球が緩いのが気になった。そのため、一塁への悪送球を起こしてしまう。

 右打席から 4.35秒前後(左打者換算で4.1秒前後に相当)と平均的なタイムだったが、多少緩めたことを考えると、最後まで全力で駆け抜ければ、それなりのタイムも期待できそう。ドラフト候補として、夏まで追いかけてみる価値はありそうだった。

(2025年 選抜)

 
 
永尾 愛蓮(東東京・二松学舎大付)捕手
180/80 右/右

 
 大会初のスタンドインを記録した 永尾 愛蓮(二松学舎大付3年)捕手。第一打席にもセンター前にはじき返し、内角寄りもスライダーを、上手く巻き込んでレフトスタンドに叩き込んで魅せた。

 捕手としても悪くない選手で、ワンバウンド処理にも素早く対応。少々スローイングが上から被せるようにする形の悪さが気になり、タイムも2.05秒以上かかっており物足りないものはあった。それでも、大学などでは、捕手を続けて行けそうな素材ではあった。

(2025年 選抜)

 
川上 真(西東京・早稲田実)遊撃
179/76 右/右

 
関連動画へ

 
山中 晴翔(西東京・早稲田実)捕手
184/79 右/右

 
関連動画へ


阿部 葉太(神奈川・横浜)中堅
179/83 右/左

 
 
個別寸評へ

 
金本 貫汰(神奈川・東海大相模)一塁
181/83 右/左


 一塁手ながら、左打席から4秒を切るような脚力もあり、秋以降のコンバートされるようだと面白い。この3・4番コンビは、秋以降神奈川の高校球界を引っ張ってゆく存在になってゆきそうだ。

(2024年夏 甲子園)

 

半田 南十(神奈川・日大藤沢)遊撃
175/72 右/両

 
 
個別寸評へ

 
中村 龍之介(東海大相模)外野
184/78 左/左

 
個別寸評へ

 
横山 悠(山梨・山梨学院)捕手
178/75 右/右

 
 細かく投手に指示を送る好捕手。フットワーク・キャッチング・スローイングと揃い、今大会でも上位の捕手だろう。ドラフト候補の匂いはしないが、大学などからの人気は高いのでは?

(2025年 選抜)

 
平野 天斗(山梨・山梨学院)二塁
174/71 右/右


 柔らかいセカンド守備が目立った 平野 天斗(3年)二塁手も、センター中心に打ち返す打撃で3安打を魅せ攻守で光っていた。

(2025年 選抜)

 
 
梅村 団(山梨・山梨学院)一塁
180/78 右/右


 内角の球をうまくさばいて技術の高さを魅せつけた。

(2024年 選抜)

 
 
萬場 翔太(山梨・山梨学院)遊撃
172/75 右/右

 
 右打席から4.15秒強(左打者換算で3.9秒強に相当)の脚力に加え、軽快な動きを魅せる遊撃守備も水準以上。攻守の精度の問題は残るが、ドラフト候補になりえる存在なのか? 夏まで見極めて行きたい選手だった。

(2024年 選抜)

 
平井 湊人(山梨・日本航空)一塁
180/83 左/左

 
 懐の深い構えから繰り出す打球が興味深かった。センターオーバーの長打を含め、右に左へと飛ばす技術もある。新チーム以後、他のポジションを担える融通性を示せれば、ドラフト候補に入って来られるかもしれない。

(2024年夏 甲子園)



関東地区 高校1年・投手編




織田 翔希(神奈川・横浜)投手
185/72 右/右


 初回から150キロ台を連発する快速球を武器に、110キロ台の緩いカーブやチェンジアップを織り交ぜる投球スタイル。特に150キロ前後の真っ直ぐを魅せてからのチェンジアップは、高校生では中々対応が難しい。初回は甘く入る球も結構見られたが、2回以降低めに決まる球も増えてきた。球速の割り球威があるタイプではなく、フォームも直線的で合わされやすい部分はあるものの、新2年生であることも考えれば、そこまで望むのは酷か。

 バランスを崩してツッコミやすいフォームは気になるものの、来夏までに何処までスケールや実戦力を高めて行けるか見守りたい。まだ一辺倒になりやすく、ハイレベルな相手だと試合の途中に捕まってしまう恐れもある。そのためプロを想定すれば、120キロ台の中間球の変化球が欲しいなど課題も少なくない。ただし、その辺も含めて改善できることを期待して、順調に行ければ来年の有力な1位候補であるのは間違いない。


(2025年 選抜)

 
西田 豪(神奈川・横浜清陵)投手
178/79 
左/左

 
 球速は120キロ前後と驚くほどのものはないが、丹念にコースに投げ込み、試合を一方的なるのを防ぐ粘投を魅せた。まだ2年生ということで、癖のないフォームだけに、来夏までに成長を続けて神奈川の公立校を代表する左腕に育って頂きたい。

(2025年 選抜)


菰田 陽生(山梨・山梨学院)投手&一塁
194/97 右/右

 
 恵まれた体格を活かし強振する割に、対応力のある打撃を魅せる。ちなみに走力は、右打席から 4.5秒前後(左打者換算で4.25秒前後に相当)と平凡だった。

 2回戦の西日本短大付戦では、リリーフとして登場。最速152キロを記録するなど、将来性では投手として現時点では期待したいところか。来夏までに、何処までスケールアップして来るのか楽しみな大器。

(2025年 選抜)




関東地区 高校1年・野手編




石田 雄星(群馬・健大高崎)中堅
172/70 右/左


 

 池崎(明徳義塾)からも、きっちりセンター前に打ち返す打撃に加え、セーフティバントを試みたときには、一塁到達タイムが3.3秒台の快速ぶりも光った。中堅を守る守備も含めて、センスが高い下級生。

(2025年 選抜)

 
 
池田 聖摩(神奈川・横浜)遊撃
176/70 右/左

 
 来年のドラフト候補に入ってきそう。バッティングも小さくまとまることなく、大きな弧を描いてスイングできている。試合をコントロールできる遊撃守備も兼備し、考えてプレーができる選手。走力は、左打席から 4.25秒前後と平凡ではあったものの、今後が楽しみな選手だった。

(2025年 選抜)